日本には巧みな建築技術により生み出され、景観の美しさも兼ね備えた素晴らしい橋がいくつもあります。本記事では、そんな写真に収めておきたくなるような橋、16選をご紹介します。
※2024年11月時点の情報です。
沖縄の橋
古宇利大橋
全長1,960mにも及ぶ古宇利大橋は、絶景スポットとして有名です。海面を眼下にまっすぐな道路が続き、まるで海の上を走っているような開放感を味わうことが出来ます。車では30分ほどで古宇利島に到着し、古宇利島はマリンアクティビティで人気の観光スポットです。
伊良部大橋
伊良部大橋は宮古島と伊良部島を結ぶ橋です。全長3,540mと、無料で渡れる橋の中では日本最長の橋とされています。宮古島や伊良部島はダイビングスポットとして人気があり、ドライブをしながら透明度の高い海が広がる素晴らしい景色を楽しめます。
池間大橋
1992年に開通した池間大橋は宮古本島と池間島を結ぶ全長1,425mの橋です。車はもちろん、自転車や徒歩でも通行でき、海風に当たりながら沖縄の海の魅力を存分に味わうことができます。
本州とその他を結ぶ橋
角島大橋(山口県)
角島大橋は2000年に開通した比較的新しい橋です。山口県の本州と角島を結んでおり、海士ヶ瀬戸の上を通っています。美しい景観を損なわないように橋脚の高さが設計され、白い砂浜とコバルトブルーの海の絶景を楽しむことができます。
明石海峡大橋(兵庫県)
明石海峡大橋は兵庫県神戸市と淡路島の間にある明石海峡を横断して架けられた、世界で2番目に長い吊り橋です。長さは3,911m、主塔の高さは297mと存在感があり、兵庫県のランドマーク的な存在です。
渓谷にまたがる橋
奥祖谷二重かずら橋(徳島県)
徳島県三好市にある奥祖谷二重かずら橋は、約800年前にかけられたとされている歴史の長い橋です。かずら橋とは植物のシラクチカズラを編み連ねてかけられた吊り橋を指します。重要有形民俗文化財に指定され、日本三奇橋の1つとしても数えられています。渡る際は、大人270円、小人170円の通行料がかかります。
通潤橋(熊本県)
熊本県上益城郡山都町にある通潤橋は水を通す水路橋として有名な橋です。1854年にかけられ、現在では放水のみで活用されています。橋自体が国宝に指定されているほか、「通潤用水と白糸台地の棚田景観」は重要文化的景観に選定されています。
夢の吊橋(静岡県)
静岡県榛原郡川根本町にある夢の吊橋は、寸又川にかかる全長90m高さ8mの鉄線の吊り橋です。大間ダムの開発により生まれた湖面は、エメラルドグリーンやコバルトブルーに染まり、観光客に人気の景勝地となっています。夢の吊橋へのハイキングコースは3つあり、ハイキングコースの入口にある寸又峡温泉も併せて観光を楽しめます。
勝間沈下橋(高知県)
高知県四万十市勝間にある勝間沈下橋は、『釣りバカ日誌14』のロケ地としても知られていいます。沈下橋とは、増水時に川に沈むように設計された、欄干の無い橋のことを指します。勝間沈下橋は1959年に建設され、周辺では渓流釣りやキャンプを楽しむことができます。
城ヶ倉大橋(青森県)
城ヶ倉大橋は青森県青森市にある全長360mの橋です。周辺には落葉樹林が広がり、紅葉狩りを楽しめるスポットとしても人気があります。上路式アーチ橋としては日本一の長さを誇り、高さは122mもあります。橋の上からは八甲田連邦や青森市街、岩木山の絶景を楽しむことができます。
街と調和する橋
錦帯橋(山口県)
錦帯橋は山口県岩国市の錦川にかけられた木造のアーチ橋です。橋の構造が5層になっており、その技術は現代においても高く評価されています。春には桜、夏は深緑、秋は紅葉、冬は雪など、四季折々で趣の異なる風景が広がります。
河童橋(長野県)
河童橋は長野県松本市安曇上高地にある梓川に架る吊り橋です。上高地バスターミナルから徒歩約5分の場所にあり、四季折々の大自然と橋が融合した景色を一年中楽しむことができます。芥川龍之介が執筆した『河童』にも登場しており、上高地のシンボルともいわれる観光スポットです。
首都圏を彩る橋
東京ゲートブリッジ(東京都)
東京ゲートブリッジは、中央防波堤外側埋立地と江東区若洲にかけられた橋です。橋は全長2,618m、高さは88mあり、毎日日没から午前0時までライトアップされています。ライトの色は月ごとに変わるため、訪れる度に変化を楽しむことができます。
永代橋 (東京都)
永代橋は中央区と江東区を結ぶ隅田川にかけられた橋です。1698年にかけられた永代橋は、1703年の赤穂事件の際に浪士たちが渡ったという言い伝えがあり、橋の近くには赤穂浪士休息地の碑が立てられています。橋はタイドアーチ型で、重要文化財に指定されています。
日本橋(東京都)
東京都中央区の地名にもなっている日本橋は日本橋川に架けられた橋です。1911年に作られた日本橋は国の重要文化財に指定されており、今もなお多くの人たちの生活や観光の助けとなっています。現在首都高との乗合の関係で景観が損なわれていることから、日本橋周辺の再開発構想が進行しています。
横浜ベイブリッジ(神奈川県)
神奈川県横浜市にある横浜ベイブリッジは1989年に開通した長さ860mの斜張橋です。ライトアップの時間になると横浜港やみなとみらいの夜景を華やかに演出し、ドライブコースとしても親しまれています。
さいごに
国内には、自然や街と調和した数々の橋があります。本記事で紹介した橋を実際に訪れ、景観を楽しむと共にその土地の歴史や文化に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
JALの航空券検索
ANAの航空券検索
スカイマークの航空券予約検索
エアドゥの航空券予約検索
ジェットスターの航空券予約検索
ピーチアビエーションの航空券予約検索