7月に日本国内で行われるお祭りのなかでも最大級の規模を誇るのが、「日本三大祭り」のひとつに数えられている京都の「祗園祭」です。では、祗園祭の開催期間はいつで、どんなところが見どころとなっているのでしょうか。今回はまだ一度も行ったことがないという方に向けて、京都祗園祭の楽しみ方についてご紹介します。
祗園祭とは?
祗園祭(ぎおんまつり)とは、京都市東山区にある八坂神社(祗園社)の祭礼です。今から約1100年前の貞観11年(869年)に、京都で流行した疫病の病魔退散を祈願するために行ったのがはじまりといわれていて、その歴史の長さと祭事の規模の大きさから東京の「神田祭」、大阪の「天神祭」とともに「日本三大祭り」のひとつに数えられています。祭りは毎年7月1日から31日までの1ヶ月間に渡って行われるのですが、そのなかでもメインとなっているのが、中京・下京の各町の山鉾(やまぼこ)が京都の街を巡業する「前祭」(さきまつり)と「後祭」(あとまつり)です。
祗園祭の会場
祗園祭は1ヵ月という長期に渡ってさまざまな行事が行われるため、行事ごとに会場となる場所が異なります。多くの行事が行われるのは、八坂神社や各山鉾町などですが、前祭と後祭では山鉾が京都市の東山区と中京区をまたぐ広いエリアを移動するので、京都の街全体が会場であるともいえるでしょう。
祗園祭の日程と見どころ
続いて祗園祭の日程と見どころについてご紹介します。祗園祭のおもな行事には以下のようなものがあり、「一般客向けではないもの」も含めるとその数は30を超えます。
祗園祭のおもな行事
・吉符入り(7月1日~18日) 各山鉾町
・くじ取り式(7月2日) 京都市役所 市会議場
・お迎え提灯(7月10日) 氏子区内
・神輿洗(7月10日) 四条大橋
・前祭 山・鉾建て(7月10日~14日) 各山鉾町
・長刀鉾稚児社参(7月13日) 八坂神社
・前祭宵山行事(7月14日~7月16日) 各山鉾町
・先祭山鉾巡行(7月17日) 氏子区内
・神幸祭(7月17日) 八坂神社~四条御旅所
・後祭 山・鉾建て(7月18日~7月21日) 各山鉾町
・後祭宵山行事(7月21日~7月23日) 各山鉾町
・後祭山鉾巡行(7月24日) 氏子区内
・花傘巡行(7月24日) 八坂神社~市役所前~八坂神社
・還幸祭(7月24日) 四条御旅所~八坂神社
・神輿洗(7月28日) 四条大橋
祗園祭の見どころ1 山建て・鉾建て
祗園祭では前祭・後祭で合わせて30以上の豪華絢爛な山鉾が使用され、それぞれが違った形をしているので、それだけで一見の価値があるものとなっています。7月10日~14日および7月18日~21日の期間に京都へ訪れれば、それらの山鉾を収蔵庫から出して組み立てる「山建て」「鉾建て」の様子を見ることができます。
祗園祭の見どころ2 宵山
「宵山」とは前祭・後祭それぞれの当日の3日前~前日にかけて行われる前夜祭のことで、完成した山鉾を見ることができます。夜になると山鉾には提灯が点灯されるほか、四条通と烏丸通が歩行者天国となることがあります。(2017年は7月15日・16日の二日間のみの予定)
祗園祭の見どころ3 山鉾巡行
祗園祭のメインイベントとも呼べる行事で、山鉾が京都の街を順番に巡行します。2017年は前祭23基、後祭10基の山鉾が巡行予定となっています。
祗園祭の見どころ4 神幸祭
神幸祭(じんこうさい)とは、7月17日に行われる八坂神社の3基の神輿が氏子区域内を回る神事のことです。前祭の山鉾巡行と同じ日に行われるので、7月17日は祗園祭をもっとも楽しめる日のひとつであるといえるでしょう。
祗園祭の見どころ5 花笠巡行
花笠巡行とは7月24日に行われる祗園祭のなかでも芸能的色彩が濃い行事で、花笠を中心とした総勢1000人近くの参加者が行列をつくり、約2時間かけて京都の街を一周する様子を見ることができます。
さいごに
7月17日の「前祭」と7月24日の「後祭」をはじめとして、祗園祭は1ヵ月に渡って京都の街を盛り上げる、たくさんの見どころがあるお祭りとなっています。7月に関西地方への旅行を予定している方は、ぜひ京都の街にも寄ってみてください。
京都へのアクセスは次の記事を参考にしてください。
伊丹空港?関西空港?神戸空港?京都から近い空港はここ!
京都に近い空港の航空券を予約するなら国内航空券最大80%OFFのエアトリにおまかせ!
伊丹空港発着の航空券予約はこちら
関西空港発着の航空券予約はこちら
神戸空港発着の航空券予約はこちら